新入荷 再入荷

3代高橋楽斎造 信楽茶碗(共箱)*滋賀県無形文化財保持者

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9027円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :30101659021
中古 :30101659021-1
メーカー 3代高橋楽斎造 発売日 2025/01/23 00:43 定価 17700円
カテゴリ

3代高橋楽斎造 信楽茶碗(共箱)*滋賀県無形文化財保持者

ビードロ釉の美しさと、信楽土に含まれる長石(白いプツプツ)が溶け出してとても良い景色となっております。お茶筅も振りやすくとてもお茶が点て易いお茶碗です。楽斎窯は『ら』在印のものは先生ご自身の御作という風に聞いております。*印が捺されたものは高橋楽斎窯工房作。こちらの作品は高台脇に『ら』の在印がございますので、4代楽斎の御作ということです。キズ、直しともにございません。共箱は箱脇に『信楽茶碗 楽斎』として印が捺されています。包み裂は共裂で、栞が2種類付属しております。*栞には小山冨士夫、内藤匡、保田憲司、即中斎(表千家13世御家元)の寄稿文が掲載されております。口径12.8㎝(内径11.4㎝) 高さ7.8㎝ 高台径6.8㎝ 美術家名鑑評価額70万円▢3代 高橋楽斎(たかはしらくさい)明治31年(1898)~昭和51年(1976)3代高橋楽斎は2代高橋楽斎の長男として滋賀県に生まれる。大正4年(1915)、京都陶磁器研修所に学ぶ。同5年より信楽で作陶に従事。同6年、3代高橋楽斎を襲名。昭和16年(1971)、商工省より信楽焼技術保存者の資格認定を受ける。同35年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞。デンマーク日本陶芸十傑展に選ばれて出品する。同39年、滋賀県指定無形文化財に認定。同46年、労働大臣より最優秀技能者の表彰受賞。同48年、米国ロサンゼルスで市長より感謝状を授与。豪放な魅力をもつ古信楽や古伊賀の作風を取り入れた茶陶を中心に制作し、4代上田直方と共に「近代信楽の名工」として高い評価を受けることとなる。【参考文献】美術家名鑑 美術倶楽部#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶道具#茶碗#自然釉#ビードロ釉#陶芸#茶器#楽斎#信楽#伊賀#千利休#表千家#裏千家#武者小路千家#小山冨士夫#内藤匡#保田憲司#茶道#濃茶#薄茶#古美術#茶室#茶会#茶道#茶の湯#美#滋賀県#アート

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です